概要
筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)は、筋肉を動かす神経が障害を受けて、筋肉が痩せていくことで力がなくなっていく病です。運動を司る神経の名前を運動ニューロンと呼びます。この運動ニューロンの上位運動ニューロンと下位運動ニューロンが侵されるため、脳からの指令が伝達しにくくなって、筋肉が痩せていきます。運動ニューロンが障害される疾患の中で最も発症率は高いことがわかっている。
発症する原因は、諸説あります。まだ十分に解明されていません。人種や国によっても発症する要因が遺伝子的にみても異なる点があることはわかってきています。
症状は、多種多様な発現の仕方をするため、一定ではありません。多くの場合は、手や指が動かしづらくなることから症状が発生すると言われていますが、話しにくくなったり、食べ物の飲み込みが悪くなる、足の筋肉から痩せて力が弱くなることから始まる場合もあります。
上位運動ニューロンが障害されると、筋肉の緊張を無意識にコントロールしたりすることが難しくなることで硬直してしまったり、動きがぎこちなくなって、細かな運動が難しくなる巧緻運動障害(こうちうんどうしょうがい)が出現します。上位運動ニューロンの障害は、最初に口、喉(のど)、またはその両方を侵し、手足に広がっていくことが多いと言われている。
下位運動ニューロンの障害されると、脊髄の前角細胞(ぜんかくさいぼう)、脳幹(のうかん)にある脳神経運動核(のうしんけいうんどうかく)、骨格筋へ伸びる神経の軸索が侵されます。これにより、筋力低下、筋萎縮、筋攣縮(きんれんしゅく)が、手、足、または舌に現れることが多いです。
筋委縮性側索硬化症の看護・リハビリにおいて重要なのは、呼吸機能の維持と食べ物の誤嚥(ごえん)を予防するための嚥下機能(えんげ)の維持になります。全病期において、誤嚥による午前性肺炎を予防することは大事なことです。発語なども障害されてくることもあるのでコミュニケーション手段の確立を事前にしておく必要もあります。
リハビリについて
筋萎縮性側索硬化症に対するリハビリで重要視しなければならない点として大事なことは、一般的な筋力トレーニングメニューやトレーニング機器を用いた高負荷の運動を行うことが原因で起こる過用性筋力低下(かようせい)に留意する必要があることです。そのため、運動負荷量の設定及び決定には疲労度のみならず、血圧、脈拍、呼吸状態などを総合的に考慮して、適切な判断をする必要があります。
呼吸機能・嚥下機能の維持のために肩関節、胸郭などの関節可動域訓練や愛護的な筋へのストレッチなど呼吸に対するリハビリは必ず行う必要があります。
筋萎縮性側索硬化症は、筋力低下の発現が一定しているわけではないため、筋の活動が残存している筋に対しての低負荷での筋力強化訓練を行います。