脳梗塞とはどんな病気?
脳梗塞は、脳に酸素や栄養を届ける血管が詰まり、その先の脳細胞がダメージを受けることで発症します。日本人の三大疾病の一つであり、早期発見・早期治療がとても重要です。
脳梗塞の主な種類
暴飲暴食や喫煙、飲酒、運動不足など生活習慣の乱れが原因で動脈硬化が進行し、脳の太い血管が詰まることで発症します。近年は食生活の欧米化により、若い世代にも増えています。
高齢者に多く、心房細動などの不整脈が原因で心臓内にできた血栓が脳の血管に飛び、詰まることで発症します。
脳内の細い血管が動脈硬化によって詰まり、小さな梗塞が起こるタイプです。症状が軽く見過ごされがちですが、大きな脳梗塞の前兆となる場合もあります。
脳梗塞の主な症状
脳梗塞の症状は、詰まった血管の部位によって異なりますが、代表的なものは以下の通りです。
・体の片側の手足の運動麻痺やしびれ
・感覚障害(痛みを感じない、過敏になるなど)
・言語障害
・視野障害やめまい、頭痛
・高次脳機能障害(詳しくは別コラムで解説)
脳梗塞の治療について
治療はできるだけ早く開始することが重要です。血栓を溶かす薬や血流を改善する薬、脳の腫れを抑える薬などを用いて、後遺症を最小限に抑えます。
「急に血圧が上がった」「視界が狭くなった」「頭痛やめまいがある」など、いつもと違う症状を感じたら、すぐに医療機関で検査を受けましょう。
リハビリの重要性と当センターのサポート
脳梗塞のリハビリは、発症後できるだけ早く始めることが効果的です。血圧や脈拍などのバイタルサインに注意しながら、運動療法や食事療法を組み合わせて再発予防や生活習慣病の改善も行います。
・運動麻痺や感覚障害は、早期かつ継続的なリハビリで改善が期待できます。
・日本の医療制度では、入院リハビリには180日間の上限があり、十分なリハビリが受けられないケースも少なくありません。
当リハビリセンターでは、退院後やリハビリの継続が必要な方を全力でサポートしています。社会復帰や再発予防、生活習慣の見直しまで、幅広くお手伝いします。


お困りの際は、ぜひハッピーエブリにご相談ください!
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。皆さまの健康と社会復帰を全力でサポートいたします。
