脊髄小脳変性症ついて

概要

脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)は、運動失調(うんどうしっちょう)が特徴的に現れる指定難病です。運動失調によって、身体を動かしたり、言葉を発することはできるのにうまく調節することが難しくなることで身体のふらつき、手の震え、呂律が回らないなどの症状が発生します。主に小脳の変性を呈し、場合によっては、脊髄まで変性を呈することがあるため、脊髄小脳変性症と呼ばれます。

脊髄小脳変性症は、遺伝性のタイプと非遺伝性のタイプに分けられます。臨床的に非遺伝性の退部が全体の7割で遺伝性のタイプは3割程度の発症率となっています。

基本的に脊髄小脳変性症の運動失調症状は、とてもゆっくりと進行していきます。進行度合いは、個人差があるのです。

日常生活において、気を付けるべき点は、歩行開始時、方向転換時などでバランスを崩しやすく転倒に注意する必要があります。また、食べ物の飲み込みが障害されてしまう場合もあります。そのため、食事形態の検討、嚥下機能検査(えんげきのうけんさ)を状況に応じて受ける必要があります。

リハビリについて

運動失調の症状の動向を的確に捉え、生活の中でどの行為が安全で不安定な行為が何なのかを確認することが重要です。脊髄小脳変性症の病気の種類によって、筋の緊張が以上に硬くなってしまうタイプもあります。そのため、不足している身体の動きの促通、視覚による姿勢・動作の代償機能の活用、神経内科での適切な内服によって、症状を抑えつつ、日常性生活の効率化を図っていくことが重要です。