パーキンソン病とリハビリについて

こんにちは!!ハッピーエブリです(^^♪

パーキンソン病と聞くと、「足が出しにくい」「手が震える」「体が動かなくなる」などのイメージを持たれる方が多いかもしれません。実際にパーキンソン病と診断された方やご家族の中には、今後の体の変化について不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。今回は、パーキンソン病の特徴や症状、リハビリテーションでできることについて分かりやすくご紹介します。

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、脳内のドパミン(体の動きをスムーズにする神経伝達物質)が減少することで発症します。残念ながら、はっきりとした原因はまだ解明されていません。

主な症状

運動症状:安静時の手足の震え(振戦)、筋肉のこわばり(固縮)、小刻み歩行、すくみ足(歩き出しにくさ)など
非運動症状:声が小さくなる、飲み込みにくさ(嚥下障害)、便秘など

これらの症状はすべての方に現れるわけではなく、個人差があります。

病状の進行と段階

パーキンソン病は、現時点で根本的な治療法がなく、徐々に進行する病気です。進行度は「ホーン&ヤールの重症度分類」によって5段階に分けられます。

段階主な症状・特徴
1度体の片側だけに症状が現れる(手足の震え、こわばりなど)。日常生活への影響は軽度。
2度両側の手足に症状が現れる。
3度歩き出しの困難(すくみ足)、小刻み歩行、バランス障害が目立ち、転倒しやすくなる。
4度立ち上がりや移動動作(トイレ・お風呂・車の乗り降りなど)に介助が必要となる。
5度ベッド上での生活が中心となり、移動時は車いすが必要となる。

進行の速さや症状の現れ方には個人差がありますが、リハビリによって進行を遅らせたり、症状を緩和することが可能です。

パーキンソン病のリハビリテーション

パーキンソン病のリハビリでは、現在の症状への対応だけでなく、進行予防も目的とした運動訓練を行います。

主なリハビリ内容

体のこわばりに対して:関節の反復運動や、全身を大きく使う運動
歩行障害(すくみ足・小刻み歩行)に対して:歩き出しのタイミング練習や、狭い場所での方向転換など実践的な訓練
非運動症状や既往歴に合わせた個別プログラムの作成
ご自宅でも継続できる「ホームワークプログラム」の提供

ハッピーエブリでの事例紹介

当センターをご利用中のパーキンソン病の方の中には、週1~2回のリハビリで「両手引き歩行」から「見守り歩行」へと改善した方もいらっしゃいます。自営業で接客時のすくみ足に悩んでいた方も、声かけや歩き出しのタイミング訓練により症状が改善した事例があります。

おわりに

どんな小さなお悩みでも、私たちハッピーエブリは全力でサポートいたします。現在お困りの方やご家族の方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご要望に合わせて、さらに専門的な内容や事例紹介を追加することも可能です。ご希望があればお知らせください。

パーキンソン病のコラム