脳出血特設ページ

こんにちは!!ハッピーエブリです(‘◇’)ゞ

今回は脳出血について、分かりやすくご説明します。

脳出血とは

脳出血は、脳内の血管が破れ、脳の中に出血が起こる病気です。出血した血液は脳細胞を傷つけたり、脳を圧迫したりして、さまざまな障害を引き起こします。脳出血は多くの場合、前兆なく突然発症します。

脳出血の主な原因

・最も多い原因は「高血圧」です。高血圧が続くと血管にこぶ(瘤)ができ、それが破れることで出血が起こります。
・若い方の場合、生まれつき血管に奇形がある場合にも発症することがあります。
・高血圧の方は日常的な血圧管理がとても重要です。

脳出血で現れる主な症状

出血した場所や脳の圧迫の程度によって症状は異なります。

・意識障害
・呼吸障害
・手足の運動麻痺(主に出血部位と反対側)
・感覚障害(痛みを感じにくい、過敏、しびれなど)
・言語障害
・高次脳機能障害(※詳細は別コラムでご紹介します)

脳出血の治療について

出血量や出血部位、意識障害の有無によっては、脳内にたまった血液を取り除く手術が行われます。

治療後は、降圧剤などで血圧をしっかり管理しながら、リハビリを開始します。

リハビリの重要性と当センターのサポート

脳出血は重度の意識障害や運動麻痺を伴うことが多く、再出血のリスクも高いため、リハビリを始める際にも血圧管理が欠かせません。

運動療法や食事療法を組み合わせ、生活習慣病の改善と再発予防に取り組みます。

運動麻痺や感覚障害は、早期かつ継続的なリハビリが効果的です。

現在の医療制度では入院リハビリに180日間の上限があり、十分なリハビリが受けられない場合もあります。

ハッピーエブリリハビリセンターでは、退院後や転院後も継続してサポートできる体制を整えています。社会復帰や生活の質の向上、再発予防まで、トータルでお手伝いします。

ご相談はお気軽に!

脳出血後のリハビリや生活習慣の見直しなど、お困りのことがあれば、ぜひハッピーエブリにご相談ください。

脳出血のコラム