こんにちは!!ハッピーエブリです!!
膝の痛みに悩む方は多くいらっしゃいます。このコラムでは、膝の痛みの原因やリハビリについて、できるだけ分かりやすく解説します。
膝の構造と役割
膝は主に「脛骨大腿関節(けいこつだいたいかんせつ)」と「膝蓋大腿関節(しつがいだいたいかんせつ)」の2つの関節から構成されています。
・脛骨大腿関節:膝の曲げ伸ばしを担う関節です。
・膝蓋大腿関節:膝のお皿(膝蓋骨)と大腿骨からなる関節です。
膝は股関節や足関節と連動して動くため、膝単独で動くことは少なく、他の関節の影響を受けやすいのが特徴です。
膝蓋骨(しつがいこつ)は、大腿四頭筋(太ももの筋肉)から発生し、膝蓋靭帯を介して脛骨に付着しています。膝を伸ばす際の力の発揮や、膝関節の保護に重要な役割を果たしています。
膝の痛みの主な原因
・若年層・スポーツ経験者:十字靭帯損傷や半月板損傷が、日常生活やスポーツ復帰に大きな影響を与えることがあります。
・中高年女性(50~60代):加齢による変形性膝関節症の発症率が高いです。
その他、関節リウマチや外傷後の膝骨壊死など、原因はさまざまです。症状がある場合は、専門医療機関での診断をおすすめします。
膝関節の構造と安定性
膝関節は大腿骨と脛骨で構成されますが、骨だけでは安定性が低いため、以下の組織が安定性を補っています。
・筋肉:特に大腿四頭筋とハムストリングス
・靭帯:前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯
・半月板:内側半月・外側半月が膝への圧力を分散し、安定性を高めます
・関節包:筋肉や靭帯、半月板と連動し、膝の安定性に寄与します
・変形性膝関節症
・関節リウマチ
・半月板損傷
・膝靭帯損傷
・スポーツによる慢性障害
・膝離断性骨軟骨炎
・オスグッド病
・膝蓋骨脱臼
・腓骨神経麻痺
膝のリハビリについて
膝関節のリハビリは、痛みの原因(ケガによるものか、加齢によるものか)によって対応が異なりますが、最も大切なのは「関節可動域の改善」です。
・屈曲拘縮(くっきょくこうしゅく)や伸展制限(しんてんせいげん)を防ぐ・改善することが重要です。
・可動域が制限されると、立位姿勢が崩れ、歩行時に他の関節や腰部への負担が増します。
膝関節は生理的に外反していることで完全に伸ばすことができ、完全伸展位が最も安定した状態です。歩行時にはこの完全伸展により、股関節や足関節、体幹への負荷が分散されます。
・大腿四頭筋・ハムストリングスの筋力強化
・股関節・足関節・体幹との協調性向上
・起立・歩行・段差昇降時の痛み緩和
おすすめの運動
具体的な運動法方法は下記をご参考ください。
安全にリハビリを行うためには専門家の当センターの指導がより効果的です。
①太ももの筋力強化
座った状態から、膝をまっすぐ伸ばします。その姿勢を10秒キープします。


②足の後ろのストレッチ
タオル等を使って足首、膝を伸ばしていきます。ゆっくり20~30秒キープします。


③スクワット
台や手すりにつかまり椅子に座るように腰を落とします。(背筋はできるだけまっすぐ)ゆっくり動作を繰り返します。10~20回
この時、体が後ろに反ってしまわない様に注意しましょう。


