骨折の基礎知識とリハビリの重要性
【骨折とは?】
骨折とは、強い外力が加わることで骨の連続性が断たれる状態を指します。骨が完全に分かれて移動してしまったものを完全骨折、骨が移動せずに留まっているものを不全骨折と呼びます。
骨折の主な原因は転倒であり、特に以下の部位で発生しやすいとされています。
上半身:上腕骨(じょうわんこつ)、前腕骨(ぜんわんこつ)
下半身:大腿骨(だいたいこつ)
その他:胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)
骨折の治療方法
骨折の治療には大きく2つの方法があります。
1.保存的治療(手術を行わない方法)
・医師が手術の必要がないと判断した場合に適用されます。
・安静期間が長くなる傾向があります。
2.観血的治療(手術を行う方法)
・医師が手術が必要と判断した場合に行われます。
・保存的治療に比べ、安静期間が短くなる傾向があります。
リハビリの重要性
骨折後のリハビリは、骨の部位・折れ方・治療経過・年齢・性別などを考慮しながら進めていきます。
急性期・回復期
病院での治療やリハビリが主体となります。
ハビリの重要ポイント
正常な可動域の確保(関節拘縮の予防)
関節拘縮の改善(回復期を過ぎてもリハビリで改善の可能性あり)
諦めずに継続することが大切
神栖神経リハビリセンターでできること
当センターでは、身体的・精神的不安を抱える方のサポートを行っています。
マンツーマン対応
最大120分、週2回のリハビリサポート
対象者
・病院でのリハビリが終了してしまった方
・さらにリハビリを続けたい方
・もっと回復したいと考えている方
「諦めずに、一緒に前進しましょう!」 リハビリについてお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。