ギラン・バレー症候群とリハビリテーション

はじめに

ギラン・バレー症候群(GBS)は、末梢神経が障害されることで急激に発症し、手足や顔面、呼吸器などに麻痺が生じる自己免疫性疾患です。発症の原因は完全には解明されていませんが、自身の免疫機能が誤って末梢神経を攻撃することによって発症すると考えられています。成人男性に多い傾向がありますが、年齢や性別を問わず発症する可能性があります。

ギラン・バレー症候群の主な症状

・筋力低下
・感覚障害
・疼痛(とうつう)

・呼吸障害
・自律神経障害

手足の麻痺は多くの場合、時間の経過とともに回復しますが、まれに重症化し全身に麻痺が及ぶこともあります。

治療法について

医学的な治療としては、免疫グロブリン静注療法や血漿交換療法が行われます。重症例では呼吸機能の低下により人工呼吸器が必要となる場合もあります。

リハビリテーションの重要性

ギラン・バレー症候群は急激に症状が進行するため、リハビリでは病期ごとに適切な評価と目標設定が不可欠です。

急性期リハビリ

・呼吸リハビリによる肺炎・無気肺などの合併症予防
・関節可動域訓練による関節拘縮の予防

身体の可動域が制限されると、麻痺回復後の日常生活に支障が出るため、早期からの適切なリハビリが重要です。

回復期リハビリ

・麻痺の回復に合わせて運動療法を段階的に実施
・筋緊張が低下している場合は、過度なストレッチや負荷に注意
・定期的な筋力評価と、無理のない呼吸リハビリの継続

生活期リハビリ

・回復には個人差が大きく、長期にわたることもある
・回復状況に応じた運動負荷設定と、日常生活動作の獲得支援が重要

リハビリの進め方と当センターの取り組み

ギラン・バレー症候群のリハビリは、症状の重症度に応じて内容や負荷量を調整する必要があります。

軽症例

症状が落ち着いた段階から神経・筋への促通を意識した運動療法を、適切な負荷で実施

重症例

呼吸リハビリも併用し、全身状態に応じて慎重に進める

神栖神経リハビリセンターでは、ご自宅でも無理のない運動負荷でリハビリを継続できるようサポートしています。ギラン・バレー症候群の症状が安定した後の集中的なリハビリについても、お気軽にご相談ください。

利用者の声

小児麻痺

笑顔と共に進む—Y様の小児麻痺リハビリ記録 Y 様 娔10 …